2016年9月24日土曜日

資産運用額と日経平均株価指数チャートの比較(2016/9/24)

4週週末の恒例、 資産運用額と日経平均株価指数チャートの比較(真ん中は縦軸対数、下はアベノミクス開始以降)です。





一か月前の状況はこちら

資産運用額と日経平均株価指数チャートの比較(2016/8/27) - バフェット流バリュー株投資で資産形成+

今年3月末からのパフォーマンスはPFが+3.6%(+1.5%)、日経平均が0.0%(-2.4%)、スプレッドは+3.6pt(+3.8pt)です。
暦年ではPFが+7.4%(+5.2%)、日経平均が-12.0%(-14.0%)、スプレッドは+19.4pt(+19.2pt)です。( )内は前回の数値です。

今月は前回と比べるとPFとベンチマークの両方のパフォーマンスがやや改善しました。スプレッドはほぼ変わらずとなっています。

9月に入ってから少しずつ小型株優位になってきています。また、先日の日銀の政策発表において、今後TOPIX連動型のETFの買い入れを増やすことが明らかになったことから、しばらくは小型株が優勢となるかもしれません。私も含めて個人投資家のみなさんが恩恵を受けられると良いのですが。


それにしても、日銀の総括的な検証結果と政策には思わず唸ってしまいました。日銀から出ている以下の説明が分かりやすいです。

目で見る金融緩和の「総括的な検証」と「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」

まず、今回消費税増税の悪影響を初めて認めています。従来より黒田総裁は悪影響はないというスタンスでしたが、データを検証した結果、それが過ちだったことを認めたということです。グリーンスパンの時代と違い、米国を初めとする各国の中央銀行はデータの検証に基づき政策決定がされるのが世界の潮流ですが、日銀も過去の見解にとらわれることなく、しっかりとデータを検証し論理的な結論を出しました。これは本当に素晴らしいことです。

そして「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」という新たな政策です。従来、中央銀行は長期金利をコントロールできないと言われていたので、これは本当に驚きでした。

確かに資料を見ると良く分かるのですが、マイナス金利を導入により本来コントロールできないと言われてた長期金利が最も影響を受けています。これを逆手に取り、マイナスを含めた金利調整と量的緩和を駆使すれば長期金利もコントロールできると考えたわけです。確かに実績があるのですから、現在のデフレマインドが蔓延した状況化では可能なのでしょう。

さらに10年物の国債金利をコントロールして0近辺とし、10年より長期の金利を下げ過ぎなければ、銀行の収益改善が見込め、マイナス金利導入以降の金融機関からの要望にも対応することができます。

ちなみに10年物の国債金利を0近辺にすると中央銀行がコミットすれば市場の予想形成に効果を与えるため、大掛かりなオペレーションがなくとも長期金利を調整できるでしょう。この点については以下の記事に分かりやすく書かれています。

より野心的になった日本銀行のリフレ政策 | 田中秀臣 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト


いずれにせよ、長期金利をコントロールするというコミットメントは世界初です。このような政策発動に踏み切った黒田日銀に敬意を表したいと思います。直後の市場の反応は上々でしたが、今後の成り行きを見守りたいと思います。

ミクロ的には日銀に対する信頼感の回復とTOPIX連動型ETFの買い入れ増額により、特に個人投資家にはしばらく追い風が吹くと考えていますが、どうなりますか。

ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。

株式長期投資 ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村





0 件のコメント:

コメントを投稿

人気の投稿