2014年3月30日日曜日

マクロ経済環境と古い四季報

マクロ経済についてあまり考えても的確に予想できないので意味がないとバフェットも言っていますし、自分でもそう思っているので、あまり考えないようにしているのですが、ついつい気になって考えてしまいます。

ブルームバーグの記事や外国人投資家の動向を見ていて思うのは、海外投資家はアベノミクスは信頼していたが、消費税増税には懐疑的。国内の投資家は アベノミクスは信頼していなかったが、消費税増税には楽観的だということです。もちろんいろいろな考えの人がいるようですが、おのおのの多数派はこのような考えのようです。

私の考えは外国人投資家の多数派に近くて、その予想したストーリーを控えめに使ってキャッシュポジションを増やしてしまったのが現在の状況であります。

下記のような記事もありますが、いよいよ火曜日から消費税増税です。

【消費増税 5%→8%】平均株価、前回は半年で23%下落 (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

小売の販売状況のチェックをまめにしていきたいと思います。




それと最近古い四季報を買いました。近年PCに頼っていたんですが、やっぱり紙の本はいいなと思い昨年2013年秋号を久しぶりに買いました。まだ春号は買っていません。そして、気になった企業の過去の業績を調べようとしていたら、ネットではなかなか調べにくいんですね。下記のようなサイトも見つけましたが、更新が途中で止まっていますし。

業績マン

結局、3年毎くらいの四季報をさかのぼって買った方が簡単だという結論になりました。もともと2004年の会社情報はありましたので、2007と2010の四季報を購入しました。これでだいだい2000年くらいからの企業業績が簡単に調べられるようになりました。

四季報も過去のものほど値段が上がる傾向にありましたので、やはり私のように欲しがる人が一定量いるんでしょうね。


ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ 


日本は消費税増税により問題を引き起こそうとしている

Bloomberg.comのコラムの紹介です。日本語は拙訳で図は元記事より引用しています。

 Japan Is Taxing Itself Into Trouble - Bloomberg View



日本の消費税は、4月1日に5パーセントから8パーセントに上がります。賃金が同じだけ上がらない限り、個人消費支出を低下させる影響があります。日本の自動車メーカーは、次の12ヵ月の間に16パーセントの販売の低下を予想しています。たとえこれが経済を不況に陥れないとしても、消費税を上げることは世界の3番目に大きい経済に対する安倍晋三首相の計画を徐々にむしばむ悪い動きです。

ほぼ4分の1世紀前にバブルが崩壊して以来ずっと、投資しない上に賃金をあげない臆病な企業、消費を増やさない臆病な家庭、新しい企業に融資するより支払い不能の会社への融資のロールオーバーを好むゾンビ銀行のため、日本は停滞していました。安倍首相はこのサイクルを壊したいと考えています。しかし、彼の努力がこのような大規模な増税によって打ち消されることを、データは示唆しています。

下の図はインフレと人口変化考慮後の世帯の消費を示してます。1990年のバブル崩壊後に減速したことが分かります。しかし、それ以来安定して上昇していました。



この視点からはアベノミクスの好影響を見ることはできません。2011年東日本大震災の後失速しましたが、その後回復しました。しかし、上昇率は鈍っています。

経済が増税に対応できるかどうか調べるための二、三の役に立つ指標があります。それらの指標によれば、(経済は増税に)対応できないことを暗示しています。たとえば、日本人は、2012年の秋に始まったこれまでに大きな回復局面において日本の株の大きな売り手でした。外国人投資家は、当事者の日本人よりアベノミクスをより信頼しています。


多くの日本人は株式を売らなければ得られたであろう多くの利益を取り損ないました。この大きな株式の利益は、来たるべき増税を相殺するのを助けたかもしれません。

励みになるニュースは、食物とエネルギーを除いた消費者物価の上昇です。この基準のインフレ率は、年率0.7パーセントまで上昇しました。 これは2パーセントの公式目標よりは低いですが、1998年以降では最も高い数値です。賃金も低下に歯止めがかかりつつあります。


しかし、円安のために上がった食物とエネルギー価格を含めた消費者物価を考えると、状況はバラ色とは言えません。日本はほとんどのエネルギーと多くの食物を輸入するので、インフレのこの形は消費税として機能します。もしやるのであれば、政府は税を上げるのではなく税を減らすべきです。




 Japan Is Taxing Itself Into Trouble - Bloomberg View

On April 1, Japan's national sales tax will rise to 8 percent from 5 percent. Unless wages rise by an equal amount, the effect will be a drop in consumer spending. Japanese automakers anticipate a sales decline of as much as 16 percent during the next 12 months. Even if this isn't enough to push the economy into recession, raising the sales tax is a bad move that will undermine Prime Minister Shinzo Abe's agenda for the world's third-largest economy.

Abenomics

Ever since its economic bubble burst almost a quarter-century ago, Japan has been stuck with timid businesses that won't invest or raise wages, skittish households that won't spend and zombie banks that prefer to roll over bad loans to insolvent companies rather than finance new enterprises. Abe wants to break this cycle. The evidence suggests that his efforts, while helpful, will be negated by such a large tax increase.

The chart below shows household consumption after accounting for inflation and changes in population. You can see the slowdown after the bubble burst in about 1990, but since then the improvement has been steady.


From this vantage point, though, it's impossible to see the positive impact of Abenomics. Growth stalled after the Tohoku earthquake in 2011 but has since recovered. But the rate of increase has been slowing.

There are a couple of useful indicators to check if the economy can handle the tax increase. They suggest it can't. For instance, Japanese have been large net sellers of Japanese stocks ever since the big rally that began in the fall of 2012. Foreign investors have more faith in Abenomics than the people with the most at stake.


One consequence is that regular Japanese have missed out on much of the gains they could have reaped had they not sold so many shares. Greater equity wealth might have helped offset the coming tax increase.

A more encouraging bit of news is the rise in consumer prices, excluding food and energy. This measure of inflation has accelerated to 0.7 percent annually -- its fastest pace since 1998, although still slower than the official target of 2 percent. Wages have also started falling more slowly.


Things look less rosy if you include food and energy prices, which have risen thanks to the decline in the value of the yen. Since Japan imports almost all of its energy and much of its food, this form of inflation functions as a tax on consumer spending. If anything, the government should be cutting taxes now, not raising them. 

ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ 


2014年3月28日金曜日

ニトリHD<9843> H24年2月期決算 利益率低下も増収増益を確保

ニトリが本決算を発表しました。予想通り利益率低下も増収増益を確保し、来年度の利益はほぼ横ばいの見込み。コンセンサス通りではないかと思います。

ちなみに、3月は既存店の速報値で+27%と駆け込み需要を取り込んでいる最中です。ということは・・・・。株価はさえないわけです。
 
ニトリホールディングス【9843】、今期経常は4%増で28期連続最高益、実質増配へ | 株探ニュース

 ニトリHD <9843> が3月28日大引け後(15:00)に決算を発表。14年2月期の連結経常利益は前の期比2.1%増の634億円になり、15年2月期も前期比4.0%増の660億円に伸びを見込み、28期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。29期連続増収、28期連続増益になる。

 同時に、今期の年間配当は52円とし、前期の株式分割を考慮した実質配当は4%増配とする方針とした。

 直近3ヵ月の実績である12-2月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比4.7%増の167億円に伸びたが、売上営業利益率は前年同期の17.1%→15.9%に悪化した。

 
ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ





2014年3月27日木曜日

セス・クラーマン「市場は陽気すぎる」

Bloombergのコラムの紹介です。

常に大きな賞賛を受け続ける数少ないヘッジファンドのマネージャーである、セス・クラーマンは市場の状況について以下のように考えています。

・目の前には危険がたくさん横たわっているが、ほとんどの投資家にそれらはみえていない。
・Fedの量的緩和の影響で債権の利回りが著しく下がっている。これに慣れすぎた市場関係者はトルーマン・ショーのような状態になっている。
・今後、テーパリングが厳しい結果をもたらすと予想される。
・ノーベル賞受賞者のロバート・シラーによればマーケットのPERは25倍であり、過去にこれを上回る水準は3度しかなかった。

 市場のPERですが下のサイトによると14.47であり、それほど極端に高くはありません。PER25倍はどこの数字なのかはよく分かりません。

銀行.info  - 世界主要株式市場の株価収益率(PER)



Seth Klarman Says Markets Are Too Bubbly - Bloomberg View

When Seth Klarman speaks, listen carefully.

Very few hedge-fund managers are as widely and consistently acclaimed as is Klarman, the 56-year-old founder of the Boston-based Baupost Group. The fund has about $27 billion in assets under management -- after returning $4 billion to investors last year. In 2012, LCH Investments NV listed Baupost as the fourth-most successful fund in investment performance. In 2013, Klarman told his investors that he earned them a mid-teens net return, despite having almost half of his portfolio in cash. That’s impressive.

Copies of Klarman’s 1991 classic, "Margin of Safety," a revelatory account of his investing strategy, can be had through Amazon.com, at prices ranging from $1,600 for a used copy to almost $3,600 for a new copy. Klarman solidified his street-cred when, in October 2009, he met privately for 30 minutes with William Dudley, the president of the Federal Reserve Bank of New York, to discuss financial market developments.

So what does Klarman have to say about today's investing climate? The overarching message in his year-end 2013 investor letter, a compendium of wisdom, is that plenty of danger lies ahead, even though most investors are blind to it.

Klarman thinks the stock market these days is akin to a Rorschach test. “What investors see in the inkblots says considerably more about them than it does about the market,” he wrote. “If you were born bullish, if you’ve never met a market you didn’t like, if you have a consistently short memory, then stocks probably look attractive, even compelling," he added. He went on to list many reasons that investors may be turning a blind eye: Price-earnings ratios, while elevated, are not in the stratosphere. Deficits are shrinking at the federal and state levels. Consumer balance sheets are on the mend. U.S. housing is recovering, and in some markets, prices have surpassed the prior peak. The nation is on the road to energy independence.

With bonds yielding so little, equities appear to be the only game in town, Klarman continued. The Fed will keep holding interest rates extremely low, leaving investors no choice but to buy stocks, he added. "For now, there are no bubbles, either in sight or over the horizon.”

But for those “with a worry gene,” and who have an understanding that markets can also go down, “there’s more than enough to be concerned about.” Klarman sees artificially high prices everywhere he looks in the stock and bond markets. “A policy of near-zero short-term interest rates continues to distort reality with unknown but worrisome long-term consequences,” he said in the letter. “Even as the Fed begins to taper, the announced plan is so mild and contingent -- one pundit called it ‘taper-lite’ -- that we can draw no legitimate conclusions about the Fed’s ability to end QE without severe consequences. Fiscal stimulus, in the form of sizable deficits, has propped up the consumer, thereby inflating corporate revenues and earnings. But what is the right multiple to pay on juiced corporate earnings? Pretty clearly, lower than otherwise.”

He noted that the Nobel-winning economist Robert Shiller has calculated that the stock market’s price-to-earnings ratio is more than 25, “a level exceeded only three times before -- prior to the 1929, 2000 and 2007 market crashes. Indeed, on almost any metric, the U.S. equity market is historically quite expensive.”

What’s more, Klarman wrote, “a skeptic would have to be blind not to see bubbles inflating in junk bond issuance, credit quality, and yields, not to mention the nosebleed stock market valuations of fashionable companies like Netflix and Tesla. The overall picture is one of growing risk and inadequate potential return almost everywhere one looks.” In “an ominous sign,” he said, there are fewer market bears now than at any time since 1987. “A paucity of bears is one of the most reliable reverse indicators of market psychology,” he continued. “In the financial world, things are hunky dory; in the real world, not so much.”

There is also wild speculation in the credit markets, thanks to the Fed’s seemingly endless quantitative easing program. “Even with yields in the cellar, investors snapped up a record $1.1 trillion of high-grade corporate debt in 2013,” Klarman wrote. He pointed out that the issuance of below-investment-grade leveraged loans (bank loans issued to highly leveraged companies) reached $683 billion, topping the 2008 record by almost 15 percent, and that more than half of those were covenant-lite (bank loans with few restrictions on the borrower).

In addition, $63 billion of dividend-recap issues (in which companies float bonds to pay shareholder dividends) also set a record. Junk-bond financings totaled a near-record $324 billion. Bond buyers, desperate for return, bid up junk-bond prices to a record low yield of 4.97 percent, he wrote.

Klarman is eloquent when describing the dangers lurking in the financial markets. He says giddy investors are living a “Truman Show”-like existence, where on the surface everything seems idyllic. In reality, the manufactured calm -- thanks to the “free-money” policies of Ben Bernanke, Janet Yellen and Mario Draghi -- anesthetizes us to the looming trouble.

Morphine is like that, I hear. “Inside the giant Plexiglas dome of modern capital markets, just about everyone is happy, the few doubters are mocked and jeered, bad news is increasingly ignored,” he wrote. “The longer QE continues, the more bloated the Fed balance sheet and the greater the risk from any unwinding. The artificiality of today’s markets is pure Truman Show.”

It isn't often that Klarman’s investment letters slip through his fund's carefully constructed walls of confidentiality. Because this one did, and it is so uncommonly wise, mere mortals should stop and take note. “Like a few glasses of wine with dinner, the usual short-term performance pressures on most investors to keep up with the market serve to dull their senses, which makes it a bit easier to forget that they are being manipulated,” he concluded. “But what is fake cannot be made real.”

Truer words have rarely been written.


ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ 



 


2014年3月26日水曜日

黒田総裁は日本を奮い立たせる必要がある

Bloomberg.comのWilliam Pesek氏のコラムです。


以下が要旨です。

・現在22%の日本人しか経済が正しい方向に向かっていると思っていない。
・したがってこれまでのプログラムを再起動する必要がある。
・日銀は、国債の購入を増額すること、独創的なマネタリーポリシーを採用する、安倍総理に自らの役割を果たすよう促すことにより状況を好転させることができる。
・ポール・クルーグマンは2%のインフレ・ターゲットは低いので、流動性の罠から抜け出せない可能性があると考えている。


Kuroda Needs to Bridge Japan's Timidity Gap - Bloomberg View

By William Pesek
One year into its risky experiment with monetary easing, Japan has a confidence problem on its hands.

Let's dispense with all this "Abenomics" stuff. Until Prime Minister Shinzo Abe serves up even just one of the epochal reforms he promised 15 months ago, Japan's drive to end deflation and restore growth should bear the name of the man doing all the heavy lifting and taking all the risks: central bank Governor Haruhiko Kuroda.

Abenomics

As he marks his first anniversary at the Bank of Japan, Kuroda has some remarkable achievements under his belt: altering perceptions about the economy's prospects, producing a touch of inflation and keeping bond traders from panicking. Japan, after all, has the world's biggest debt burden among developed nations and some of the lowest yields -- just 0.6 percent for 10-year bonds. In the hands of a lesser monetary official, the BOJ's move to double bond purchases a year ago could have gone disastrously.

But this program needs a reboot. The best proof comes from the Cabinet Office, which reports that only 22 percent of Japanese think the economy is heading in the right direction. That may be the highest since 1998, but almost 80 percent of the population still lacks confidence in Abe's chances of success. Japan doesn't just face structural barriers to faster growth; it's suffering attitudinal ones, too.

The BOJ can turn matters around by doing three things immediately: increasing its bond purchases, becoming more creative with its monetary experiment, and shaming Abe to do his part, which is more important than the central bank's.

The case for the first step is amply made by a Brookings Institution study by economists Joshua Hausman and Johannes Wieland, which cites Tokyo's "lack of credibility." What's missing? Inflation expectations are difficult to ignite in an economy facing competitive threats from China and a fast-aging population more prone to save than consume. Creating expectations of rising prices, and the virtuous cycle that follows, is a confidence game. Until consumers believe, they won't spend more. If companies don't trust that things will be thriving 12 months from now, they won't invest, hire or increase wages. Hausman and Wieland say more "large-scale asset purchases" would help.

Paul Krugman was an early proponent of Kuroda's aggressive efforts to end the liquidity trap perpetuating deflation, holding it up as model to others. Now, the Nobel laureate worries that Japan is among the nations stuck in a "timidity trap." In a recent New York Times column, Krugman cited the arbitrariness of the central bank's 2 percent inflation target, which he argues is "lower than the situation really demands. And this increases the risk that Japan will fail to achieve liftoff."

Second, Kuroda can't wait for commercial banks to start lending. Near-zero rates aren't paying off because banks are content with holding government bonds. Monetary stimulus only matters when the lending multiplier has a chance to kick in. To get credit flowing, Kuroda should make the case for a special tax on excessive bondholdings.

Third, Abe must do his part. None of his promises to alter the corporate tax code, improve gender equality, lower trade barriers, open labor markets and craft a more rational energy policy have been fulfilled. If the prime minister wonders why Japanese icons such as Toyota Motor Corp. are increasing base wages by a piddling $19 a month, he should look in the mirror.

What's needed from Abe is a fresh commitment to restructuring, and Kuroda is just the man to get it. Abe chose Kuroda for the gravitas he brought to the BOJ. And the former Ministry of Finance bigwig and Asian Development Bank president did just that. It's doubtful any other Japanese official could be counted on to produce inflation without inciting a bond-market crash.

But the inflation Japan has gotten so far is the bad kind. With all of Japan's nuclear reactors offline, the country is importing huge of amounts of liquefied natural gas and coal at elevated prices. Higher fuel costs come as Japan raises the sales tax by 3 percentage points, starting next month. Both are big blows to households, businesses and Kuroda's odds of boosting confidence.

Kuroda might be able to cajole Abe out of Krugman's timidity trap. In private, Kuroda should play the honest broker that central bankers do in the U.S. and Europe, speaking truth to power. The message: If you fail to do your part, Mr. Prime Minister, all I'm doing is creating another asset bubble. In public, Kuroda should tie the deflation fight directly to structural changes. Unless he does, Abenomics won't work and it might take Kuroda's good name with it. 


ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ





2014年3月25日火曜日

ジャネット・イエレンが起こしたもっと大きな問題

Bloomberg.comのRamesh Ponnuru氏のコラムです。

要約は以下の通りです。


・ジャネット・イエレン氏は彼女が何を言ったのかではなく、何をしようとしているのかで非難されるべきだ。(量的緩和が終了した後だいたい6か月後に金利を上げ始めるという発言を受けて)
・量的緩和終了後6か月後に金利を上げ始めるという明確な発言自体に害はない。

・イエレン氏の他の発言からFedの政策決定が日時に縛られることを望んでいないと受け取れる。
・Fedが先週、広範な情報を政策決定に考慮すると発表したため、Fedの方向性を予想するのがむずかしくなった。




Janet Yellen's Bigger Problem - Bloomberg View

By Ramesh Ponnuru
Don't blame Janet Yellen for what she said. Blame her for what she's doing.

Last week, Yellen had her first news conference since becoming chair of the Federal Reserve. She said, in answering a question, that the Fed would probably raise interest rates "around six months" after its quantitative-easing program ends. The remark is being called a "gaffe" that caused stocks to fall. The Standard & Poor's 500 Index fell 1 percent in the seconds after she made the comment.

Some of Yellen's critics fault her for being too forthright and specific. The Fed often gets knocked for being unclear, they say, but opacity has its virtues. This critique seems off the mark. If the Fed really does intend to tighten monetary policy six months after QE ends -- or roughly next spring, if present trends continue -- the market will have to adjust to that event soon enough. In that case, specificity would be no sin.

But Yellen's other remarks at the news conference suggest that the Fed doesn't desire to be ruled by the calendar. Economic conditions will guide its decisions. It expects those conditions to justify tightening early next year, but it isn't committed to tightening if conditions develop in some unexpected way.

To the extent Yellen's remarks were problematic, then, it was not because they made the Fed more transparent but because they made it less so. They may have been misleading about the central bank's intentions, making it seem as though the Fed were more eager to tighten money than it is.

The Fed's communications strategy is important, and not just because it can produce short-term swings in the stock market. Fed policies work in part -- many economists would say in large part -- through their effect on market expectations. So when the Fed leads the market to think that it's going to tighten monetary policy in the future, it tightens money in the present. A Fed that doesn't want tighter money but misleads people into thinking that it does is accidentally tightening it.

In this case, though, the muddled communications aren't a gaffe. They reflect a muddled policy. The markets are obsessed with every syllable Yellen utters because they're so unsure about what the Fed is going to do. Its behavior is difficult to predict. It has acted in an ad hoc way for the past several years and has never bound itself to any rule.

The Fed has not said, for example, that it would take undershooting its 2 percent inflation target as seriously as overshooting it. It has not said, to take another example, that it would seek to keep spending throughout the economy growing at a 4.5 percent rate each year. Either rule would make the Fed's behavior under various circumstances predictable and make it easy to see whether it had succeeded or failed in hitting its target.

What the Fed instead said last week is that its policies "will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial developments." There is nothing here that constrains the Fed's decisions or offers much guidance to those seeking to predict them. The statement might as well have added "the price of gold" or "the gut feelings of the Fed's open market committee" to its list of indicators.

Tim Duy, an economics professor at the University of Oregon, notes that the statement contains evidence of both "dovish" and "hawkish" intentions. The dovish side of the statement says that interest rates will stay lower than normal even after unemployment and inflation reach levels near the Fed's goals. The hawkish side is that the statement seems to treat 2 percent inflation as a ceiling. Narayana Kocherlakota, the president of the Minneapolis Fed, dissented from the statement in part because it didn't outline steps to bring inflation up to that level.

Adopting a clear rule would make it easier for the Fed to communicate its policies -- which, again, is part of executing them. What the Fed wants, whether it is moving in a more or less hawkish direction, would be clear.

But lack of clarity isn't the only or the worst thing about the Fed's policy that Yellen's comment revealed. The Fed, by statute, is supposed to keep both inflation and unemployment low. By the Fed's own definitions of "low," inflation is below the target and unemployment above it. Neither measure points to a need for tighter money; they suggest instead that money has been too tight. Under the circumstances, the Fed is spending too much time thinking and talking about when it will tighten. The entire conversation surrounding monetary policy is skewed toward tightness.

Before her term began, speculation had Yellen as a dove. In the first controversy of her chairmanship, however, she erred on the side of hawkishness. Which goes to show, once again, that the Fed is an opaque and unpredictable institution.

ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ




2014年3月21日金曜日

「投資で一番大切な20の教え」で再確認した3つの教訓




「投資で一番大切な20の教え」の後半部分です。

個人的には特に後半部分に今後覚えておきたい言葉が多かったです。下に気になった部分を引用させていただいていますが、要点としては以下の三点ではないかと思います。定期的に読み直したい内容が満載でした。


・本質的価値に基づいて売買をおこなう
・未来は分からないことを前提に潜在的な危険の存在を認識し、適切な程度の対応する
・大きな間違いを犯さない


バットを振らなくても良い投資は、世界で最も偉大なビジネスだ。打席に立つと、ゼネラル・モーターズ株が47ドルのゾーンに、USスチール株が39ドルのゾーンに、といった具合に球が投げ込まれる。「ストライク」とコールする審判はいない。そして、機会を逃すこと以外に不利益は生じない。日がな一日、絶好球が来るのを待つことだってできる。そして野手が眠りについたころ、一歩踏み込んで、やってきた絶好球を打てばよいのだ。P192

「知ってる派」の投資家は、未来は知りえると考え、未来の状況を断定し、あるシナリオのもとでリターンが極大化できるように設計したポートフォリオを組む。そして、他の可能性についてはおおむね無視する。一方、次善の策も考慮する「知らない派」の投資家は、実現しそうだと思われる複数のシナリオにおいて好リターンがあげられ、その他の場合でも悲惨な結果にはつながらないポートフォリオを組むことを重視する。P240

投資パフォーマンスとは、物事が動いたときにポートフォリオがどうなるか、である。人々は結果の数字にこだわるが、問いただすべきは「起きた出来事(そして、実現しなかったものの、起きる可能性があった出来事)をポートフォリオ・マネジャーは本当に認識していたのか」、「ほかの出来事が実現していたら、パフォーマンスはどうなっていたのか」である。この「ほかの出来事」こそタレブが言うところの「違った歴史」である。P241

未来がどうなるのか正確に知ることができない点を考慮すると、資産の本質的価値を拠り所にする必要がある。そのためには、本質的価値について分析に基づいて確固たる見識を持ち、本質的価値よりも安く買える機会が生じたら動くことだ。P242

投資における守りには、二つの大原則がある。一つ目は、損失を出す資産をポートフォリオに入れないことだ。これは、幅広く綿密な調査を行うこと、厳格な投資基準を採用すること、低価格と十分な「誤りの許容範囲」を求めること、持続的な繁栄やバラ色の予測や不透明感のある出来事をあまり積極的に投資の材料としないこと、によって実現できる。
二つ目の原則は、相場が悪い時期、とりわけ暴落による市場崩壊が起きるリスクがある時期を避けることだ。そのためには、損失を出す資産を個別の対応に加えて、慎重にポートフォリオを分散化させること、ポートフォリオ全体でリスクを抑えること、そして全般的に安定性に対する選好を強めることが必要となる。P252

「大きな過ちを犯さないかぎり、投資家が正しく行わなければならないことはほとんどない。」 ウォーレン・バフェット P264

ここで、投資家が直面するジレンマへと話は戻る。「ありえなそうな厄災」に備えるために、投資家はどれだけの時間と資本を費やすべきなのか。デフレやハイパーインフレなどの極端な結果すべてについて保険をかけることは可能だか、それにはコストがかかる。そして、あとから見て保険をかける必要がなかった場合(大半はそうなのだが)、そのコストのせいで投資リターンは目減りするのだ。2008年の再現に備えて、安全性重視のポートフォリオを組むことはできるが、保有資産が米国債とキャッシュと金でけになるとしたら、それは実利的に戦略と言えるだろうか。おそらく違うだろう。したがって、落とし穴を避けることは重要だか限度がある、というのが基本原則になるだろう。P268

;レバレッジは結果の度合いを増幅させるが、価値の増大にはつながらない
高リターンが見込まれる(十分なリスク・プレミアムがついた)お買い得価格の資産への投資を拡大するため、レバレッジを利かせることには大きな意味がある。しかし、低いリターンしか見込めない(リスク・プレミアムが小さい)資産、別の言い方をすれば適正あるいは割高な資産への投資を増やすためにレバレッジを利かせることは危険と言える。不適切なリターンに変えようとするためにレバレッジを用いることは、ほとんど無意味である。P278

相対的にアウトパフォームしたところで懐具合がよくなるわけではないが、ディフェンシブな投資家と、精神的なダメージをあまり受けずに済んだその顧客は、下げ相場で周りより損失が少なかったことに心地よさを覚える。それが人間の性というものだ。このことは、二つの点で非常に重要な効果をもたらす。第一に、この経験によって、ディフェンシブな投資家は冷静さを保ち、底値での売却を迫る心理的な圧力に耐えることが可能になる。第二に、ほかの者よりも精神的にも財務的にも良好な状態にあるため、底値で買って暴落から利益をあげられる可能性がより高い。だから、ディフェンシブな投資家は回復期に概してアウトパフォームするのだ。P282

良い成果をあげるためにのコツの一つは、景気の変動、企業の不振、相場の乱高下、他の投資家のだまされやすさなどによって頻繁に生じる落とし穴を避けることだ。絶対に確実な方法などないが、こうした潜在的な危険について意識しておくことが、落とし穴の犠牲にならないために努力の第一歩としてふさわしい。P310



ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ







2014年3月20日木曜日

ワークマン<7564>北海道初進出

まだまだ拡大余地があるということですね。
 
作業服のワークマン、北海道に初出店 札幌に9月  :日本経済新聞


ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ 


資産運用額と日経平均株価指数チャートの比較(2014/3/20)

第4週週末の恒例、 資産運用額と日経平均株価指数チャートの比較です。



一か月前の状況はこちら


資産運用額と日経平均株価指数チャートの比較(2014/2/23) - バフェット流バリュー株投資で資産形成+

昨年4月からのパフォーマンスは資産運用が+13%。日経平均株価指数は+15%です。

先月よりさらに差が縮まりました。喜ばしいことかどうか微妙ですが、市場の低迷により日経平均に勝てる目が出てきました。しかし、その時はそれほど良いパフォーマンスではないということが言えそうです。

今年度も残すところ約一週間と一日です。目標の+15%はどうなるのか。また5年連続のベンチマーク越えとなるか。さてどうなりますか。



ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ




2014年3月19日水曜日

損失をできるだけ小さくすることの大切さを知る~投資で一番大切な20の教え


今この本を読んでいます。著者は世界最大級の資産運用会社の創業者ハワード・マークスで、債券投資のスペシャリストです。投資手法そのものというよりは市場に向き合うための心構え、特に損失をできるだけ小さくすることの大切さを説いています。

自分の備忘録を兼ねる意味で、心に残った部分を紹介したいと思います。

「理論上、理論と実践の間に違いはないが、実際はある。」 ヨギ・ベラ P25

利益や配当、株価水準、あるいは事業内容についての無知(あるいは無関心)な投資家は、単純に正しいことを正しいタイミングで行うのに必要な強い意志を持つことができない。周りの人がみな株を買い、カネを儲けている状況において、株価が上がりすぎたことを理解し、その輪に加わるのをやめることなど不可能だ。また、株価が急落しているときに、持ち株を保有し続けたり、大幅に低下した価格で買ったりするのに必要な自信を持つこともできないのだ。P51

バリュー投資家が最も高い利益をあげるのは、割安な資産を買い、まめにナンピン買いをしているうちに、価格が分析どおりに上昇した場合である。P52

非効率な市場では、有能な投資家がベンチマークよりも低いリスクをとってベンチマークと同水準のリターンを達成することも可能だ。私は、こちらこそがすぐれた運用だと思う。P111

「投資は相対選択の学問だ」シドニー・コトル P178

 「面倒を起こすのは、知らないことではない。知らないのに知っていると思いこんでいることだ。」マーク・トウェイン P215

振り子の振動を正確に予測し、つねに正しい方向に動くことができたら申し分ないだろうが、そのようなことに期待するのはまったく非現実的だ。それよりも、 以下のことに力を注いだほうが、はるかに分別がある。それは、①相場が振り子の一端に達するときに備えて警戒を怠らない、②変化に応じて自分の行動を調整 する、そしてこれが最も重要なのだが、③サイクルの頂点と谷底で多くの投資家を完全にまちがった行動へと駆り立てる群集の振る舞いに、歩調を合わせない、 だ。P220 

だから周りを見渡して、自問するがよい。投資家は楽観的か、悲観的か。メディアに登場するコメンテーターは、果敢に攻めろと言っているか、買うなと言っているか。新手の投資商品はすんなり受け入れられたか、あっという間に見向きもされなくなったか。新株発行やファンドの新設は金儲けのチャンスと思われているか。それとも落とし穴の恐れありと見られているか。資金の調達はすこぶる容易か。あるいは不可能に近いか。PERは歴史的に見て高いか低いか。イールド・スプレッドは小幅か大幅か。これらすべてが重要な疑問点であり、その答えはどれも未来を予測しなくても導き出せる。将来について推測しなくても、現状に目を凝らせば、卓越した投資判断を下すことも可能なのだ。P221

特に、「15 今どこにいるのかを感じとる」でバイ&ホールドよりも、振り子の振れ方を利用して、リスクを減らし、リターンを増やすことを推奨していることが印象的です。(P220,221) 他にもたくさんの教訓が得られる良書です。


ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ





2014年2月マンション発売減も契約率は上々

大雪で販売を延期した影響がでているようですが、マンションまだまだ需要が旺盛のようです。近畿圏でも契約率が70%台を回復し、三大都市圏の地価が6年振りに上昇したとのことです。


2月首都圏マンション発売戸数、10カ月ぶり減少 大雪の影響で  :日本経済新聞

 不動産経済研究所(東京・新宿)が19日発表したマンション市場動向調査によると、2月の首都圏の新規発売戸数は前年同月比24.1%減の2651戸と10カ月ぶりに減少に転じた。マイナス幅は2011年6月(32.9%減)以来2年8カ月ぶりの大きさ。川崎市や横浜市で100戸超の大型物件の発売があったものの、客足が増える週末に大雪が降った影響で900戸程度の販売が3月以降に持ち越しとなった。

 一方、実際に売れた戸数の割合を示す月間契約率は80.6%と前年同月から4.2ポイント上昇した。好不調の目安となる70%を13カ月連続で上回った。積水ハウス(1928)が東京・港で手がける「グランドメゾン白金の杜 ザ・タワー」といった継続販売物件が即日完売するなど、販売価格が1億円を超える億ションが堅調だった。同研究所は「消費者の購入意欲は強い」とみている。18日発表された14年1月1日時点の公示地価で東京、大阪、名古屋の三大都市圏(全用途)が6年ぶりに上昇するなど、販売価格の先高観が購買意欲を刺激している。

 近畿圏の2月の発売戸数は21.2%減の1668戸。月間契約率は0.3ポイント上昇し、77.4%だった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕


  公示地価:三大都市圏6年ぶり上昇-アベノミクス、五輪効果 - Bloomberg

  3月19日(ブルームバーグ):国土交通省が18日発表した公示地価(2014年1月1日時点)によると、東京、大阪、名古屋の三大都市圏の地価はリーマンショック発生時以来、6年ぶりに上昇に転じた。デフレ脱却を目指す安倍晋三政権下の大胆な金融緩和や景気回復で、不動産投資や住宅取得の需要が高まっていることが背景にある。
三大都市圏の公示地価は住宅地が前年比0.5%上昇(前年0.6%下落)に対し、商業地は同1.6%上昇(同0.5%下落)と、商業地の上昇がより鮮明になっている。全用途は同0.7%の上昇(同0.6%下落)だった。
森トラストの森章社長は三大都市圏の商業地が上昇に転じたことについて「上昇傾向は鮮明となった」とのコメントを発表。その理由として、「世界の投資家からも、日本の不動産の上昇余地や低金利を評価する動きが強く、国内だけでなく海外からの資金流入が拡大している」との見方を示した。
昨年4月の日本銀行の異次元緩和を背景に、日本版不動産投資信託(Jリート)など不動産投資市場に資金が流入。不動産証券化協会によると、13年のJリートによる資産取得額(引渡日ベース)は前年比3倍弱の2兆2330億円と過去最高を記録、商業地の上昇をけん引した。
また、アベノミクス効果で円安・株高が進み、輸出産業を中心に業績が上向いた結果、トヨタ関連の会社が拠点を構える愛知県名古屋市(商業地3.7%)や西三河地域の上昇が目立つ。本社移転や事業スペース拡大も活発化し、都心5区のオフィス空室率 (三鬼商事調べ)は2月、7.01%と約5年ぶりの低水準まで改善した。
全国の商業地で最も高額の中央区銀座の山野楽器銀座本店は1平方メートル当り2960万円(坪換算で約9770万円、9.6%上昇)と、09年以来の坪1億円に迫っている。

ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ
 


2014年3月16日日曜日

現在の保有銘柄の状況(2014/3/16)

第3週恒例、現在の保有銘柄の状況です。今回から確定拠出年金分も合わせて示すようにしました。





約一か月前(2/15)の状況はこちら。

現在の保有銘柄の状況(2014/2/15) - バフェット流バリュー株投資で資産形成+  

確定拠出年金分を追加した結果、現金比率は約55%になりました。ちょっと現金比率が高すぎると感じていますので、良い銘柄があれば50%程度までならすぐに買い増すかもしれません。ただ急いで買うような状況ではないと判断していますが。

ここ一か月での売買は特にありませんでした。先月との比較で言うと、フジコーポレーション、ワークマン、アークランドサービスが好調で、ニトリが不調でした。テンポスパスターズは先日まではとても良かったのですが、3Qの決算で暴落しました。まあなかなかすべてが上手くは行かないものです。

それにしても今週の東京市場はどうなるのでしょうか。先週末に下落したとは言え、2年チャートを見る限りまだまだ暴落と言えず、どっちつかずの状態が続いています。しばらくは基本的に様子見で静観することになりそうです。



ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ

 


テンポスパスターズ<2751>H26年4月期3Q 営業利益率低下が気になるところ

テンポスバスターズ【2751】、11-1月期(3Q)経常は24%減益 | 株探ニュース

 テンポス <2751> [JQ] が3月13日大引け後(16:00)に決算を発表。14年4月期第3四半期累計(13年5月-14年1月)の連結経常利益は前年同期比4.1%増の9.6億円に伸びたが、通期計画の17億円に対する進捗率は56.8%にとどまり、5年平均の70.7%も下回った。

 会社側が発表した第3四半期累計の実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した2-4月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比67.8%増の7.3億円に拡大する見通しとなった。

 直近3ヵ月の実績である11-1月期(3Q)の連結経常利益は前年同期比24.2%減の2億円に減り、売上営業利益率は前年同期の7.0%→4.4%に悪化した。

株探ニュース



売上はOKですが、利益率が急落し通期の予想に黄色信号がともったというのが今回の決算ではないかと思います。短信を読んで気になった部分はP2のこのくだり。

中古厨房機器の買取強化に関しましては、買取センターを中心に売れ筋商品に注力して行いました。飲食店のお客様だけではなく、不動産業者や内装業者、リース業者からの買取、オークションへの参加等を行うことで中古厨房機器の在庫を増やすことにより、3月と4月の繁忙期に向けての販売増を見込んでおります。ただ11月に鹿児島店と大阪淀川店を出店したことにより、費用が前年に比べ増大したこともあり、当事業部の営業利益は減少しております。 


鹿児島店と大阪淀川店の出店により費用が増加しているとのことですが、2店舗分の影響は全店から考えるとそれほど大きなものではないと思います。

試しに第三四半期までの累計の損益計算書を分析してみたところ、確かに前期と比較すると約14%増加しています。しかし売上も約13%増加していますので、ほぼ誤差の範囲と考える事が出来ます。同様に売上原価も微妙にですが上がっています(約14%増加)。これも誤差の範囲といえば誤差の範囲です。しかし、この僅かな差は営業利益ベースで見ると誤差の範疇にとどまりません。もともと売上高に対する比率が5~10%の間と小さい営業利益が分母になりますから、売上原価、費用では僅かな差だったものが、大きな差となって表れてしまうのです。





今回の第3四半期「累計」の決算を見ると営業利益をしっかり成長させることの困難さを示すような数字になっています。ただし、第3四半期単独でみると近年にない悪い数字ですので、この傾向が続くようだとちょっと心配です。この第3四半期の数字の悪さは先の2店舗が原因なのかそうでないのかは不明です。




ちなみに決算短信でのたな卸資産については前期に対して24%増とかなり増えていますので、、4Qに期待したいところです。


ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ






京都きもの友禅<7615>大幅営業減益

この会社は昔購入を検討したので、このニュースは目をひきました。結構安定した業績をあげていて、ビジネスとしても着物のレンタルの大規模チェーンということで、良いところをついていると思っていたのですが。。。

改めて、小売業で継続して好業績をあげることの困難さを感じます。 現在読んでいるスノーボールでもそのことに触れていました。だからこそブランドという無形の資産、「掘」が重要なのだと。

 
サーチナ|京都友禅が売り先行、今3月期は一転して営業減益予想に

 京都きもの友禅 <7615> が売り先行。朝方に17円安(1.6%安)の1028円まで売られている。

 同社は12日引け後、今3月期の業績予想を下方修正。売上高は従来予想の183億3100万円から164億1400万円(前期比1.6%減)の減収予想に、営業利益は28億3400万円から19億6600万円(同24.6%減)の大幅減益予想に転じている。純利益は16億5400万円から11億7300万円(前期の2.1倍)に減額した。

 振袖や一般呉服の受注高がともに減少傾向で推移しており、売上高についても計画を下回る見通しとなったという。

 同社株は昨年(13年)6月4日に昨年来安値となる970円を付けている。(編集担当:片岡利文) 


ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ




ヤマダ電機<9831>駆け込み需要で売上大幅増

 ヤマダ電機のこの売上は明らかに駆け込み需要ですね。
 大幅反発って言っても一時的なものだったみたいですし、既に反動減の影響を意識され始めています。




ヤマダ電機が大幅反発、2月の全店売上が27%増と今期最高の伸び | 株探ニュース
 ヤマダ電 <9831> が大幅反発。前場は12日に発表した2月の全店売上高(除く携帯電話)が前年同月比26.7%増と7ヵ月連続で2ケタ増を達成したうえ、今期最大の伸びとなったことを手掛かりに上げ幅を拡大した。ただ、4月消費増税前の駆け込みの動きがみられたとし、後場、4月以降の反動減を懸念した利益確定売りが増えている。

 2月は2度の大雪の影響があったものの、白物家電の消費増税前の駆け込み需要に加え、4月サポート終了のWindowsXPからの買い替え需要でパソコン販売も好調だった。
(執筆者:熱田和雄ストック・データバンク)




ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ 





2014年3月13日木曜日

純資産の最大??%を投じることもあります ~スノーボールより

スノーボールハマっています。バフェットのサクセスストーリーは爽快です。親族の複雑な事情なども描かれており、大変な面も大いにありますが、改めてバフェットのような生き方にあこがれてしまう本です。

今日もその中から一言。これはバフェットのパートナーシップがアメリカン・エキスプレスに集中投資した後、パートナーに語った基本原則です。


「私たちのやり方は、たいがいの投資家に比べると、とうてい分散的とはいえません。知りえた事実と推論の正しい確率がきわめて高く、なおかつ投資対象の潜在的価値が劇的に変化する確率が非常に低いという条件下では、純資産の最大40%を1種類の株に投じることもあります。」

前提となる「推論の正しい確率がきわめて高く」と「投資対象の潜在的価値が劇的に変化する確率が非常に低い」が言い切れる場合でも40%を限度としたと見ることもできます。とは言えすごい集中投資です。完璧に自信ができるまで徹底的に調査し尽くすことが大切なのでしょう。




ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ






2014年3月11日火曜日

トレファク<3093>2月売上高は大雪の割にはまずまず

既存店は1.3%減ですので2週末連続で大雪だったわりにはまずまずではないでしょうか。今後に期待!!

トレジャー・ファクトリー:2月の売上高は前年同月比7.9%増 | 個別株 - 日本インタビュ新聞社

■46年ぶりの大雪の影響で一部の店舗では営業時間を短縮

 トレジャー・ファクトリー<3093>(東マ)は、本日12時に2月の月次売上状況を発表した。

 2月の全店売上高は、前年同期比で7.9%増であった。2月の8日と15日の週末に46年ぶりの大雪に見舞われた影響で、一部の店舗で営業時間の短縮したことから2ケタの増収とはいかなかった。既存店の売上高は同1.3%減と4月以来の前年度割れとなった。

 14年2月期通期の売上高は、前期比14.4%増で、新規出店は7店舗となり、2月期末での総店舗数は73店舗である。

 株価は、12時40分に9円高の1840円を付けているが、13時20分現在、1842円買いの1845円売り。2月の大雪の影響を受けたが、通期では2ケタの増収を確保しているように、事業に勢いがあることから、今後も株価は上値を追う展開が予想される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)


ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ 


 


2014年3月10日月曜日

内なるスコアカード ~スノーボールより



久しぶりにバフェットの本を読んでいます。
その中で印象に残ったフレーズを紹介します。

人がどうふるまうかを大きく左右するのは、内なるスコアカードがあるか、それとも外のスコアカードがあるかということなんだ。内なるスコアカードで納得がいけば、それが拠り所になる。いつもこんなふうに説明する。”世界一すばらしい恋人なのに、みんなには世界一ひどい恋人だと思われるほうがいいか? それとも世界一ひどい恋人なのに、みんなには世界一すばらしい恋人だと思われるほうがいいか?” なかなかおもしろい問題だろう。 P61


ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ






2014年3月9日日曜日

今後の為替は円安傾向という堀古氏の見立て

ひさしぶりの堀古氏のブログ更新です。

第316回 何もしない=マイナスの時代 | 堀古英司の「米国株式の魅力」 - 楽天ブログ

堀古氏によれば、アメリカ景気回復に伴うテーパリングは当然の方針。一方の日本は消費税増税のショック緩和のためにしばらくの間金融緩和は続くとのこと。

この結果、ドル高円安傾向になるというのが氏の見解。

極めて当然の結論なのですが、経験とデータを元に説得力のある内容となっております。

もともとドル高円安傾向だと私も感じていたのですが、この記事を読んで、アメリカ株検討しようかななどと考えてしまいました。

しかし、  ドル高円安だとはいっても1ドル110円を超えると政治的な問題になってくるのかなとは思いますが。


ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ



2014年3月8日土曜日

ウクライナ情勢はあなたのポートフォリオに打撃を与えるか?

少し前の記事ですが、

・今のところ流血沙汰になっておらず、外交の努力で現在の状態が保たれている。
・ウクライナのGDPはアメリカのGDPの4日分しかなく規模が小さい。(ウクライナの株式市場の時価総額の合計はウォルト・ディズニーの時価総額と同等レベルである)。

との理由で今のところ、大きな影響を与えなそうだというBarry Ritholtz氏の見立てです。

なお、アメリカよりもEUの方がロシアとの経済のつながりが深いので、より大きな影響を受けるだろうとのこと。

ロシアにとってEUは最大の貿易相手国で、EUにとってはロシアは3番目に大きい貿易相手国なんですね。



Is Ukraine Dragging Down Your Portfolio? - Bloomberg View

On the first of each month, I send a letter to our investors describing what we see in the world relative to their portfolios. We always try to identify some “big picture” issue, usually one that is overlooked. The goal is to have our clients understand our thought process.

One of my favorite analytical devices is to compare quantitative data with investor sentiment. Pitting the cognitive versus the quantitative often reveals a “perception gap” -- a difference between investors’ emotions versus the underlying market data. Think of it as “what people are thinking” versus reality.

The news out of Eastern Europe is a perfect example of this. Russian President Vladimir Putin's aggressive military grab in Ukraine has been dominating global media coverage. Markets were off dramatically yesterday, with Russian’s bourse down 10 percent for the day. In the U.S., markets fell about 1 percent, although the accompanying media angst might have made you think it was triple that.

Unrest in Ukraine

Regardless, it is merely the latest global event that is dramatic, dangerous -- and mostly irrelevant to investors.

Why is that?

Some context goes a long way in explaining. To put the Ukraine's economy into some perspective, let’s go to the CIA World Factbook. The annual gross domestic product of the country is $175.5 billion. That is about 4 days of GDP in America. Indeed, the entire stock-market capitalization of the Ukraine is about the size of Walt Disney Company. Ukraine’s per capita income is a touch higher than Egypt's. In other words, it is not very economically significant.

Fortunately, the Russian incursion into the Crimean peninsula has so far been bloodless. It is possible that diplomatic efforts will keep the situation from turning into a catastrophe. None of has any idea how this will turn out. However, I can conclude that it is unlikely to effect your portfolio in a very meaningful way. No, the Federal Reserve will not change the “taper” because of what is going on in the Ukraine. Nyet, Crimea is not going to affect Friday’s payroll number. There might be sanctions, there might be a temporary increase in the price of oil.

It is not just Ukraine, but Russia as well. Last year, the total trade between the U.S. and Russia was about $38 billion (according to Census Bureau). In the European Union, Russia’s two-way trade was much more substantial -- about $280 billion. Peter Boockvar, chief market analyst of the Lindsey Group, further observes that Russia is “the third largest trading partner of the EU, and the EU is the largest trading partner of Russia. Also, up to 75% of Foreign Direct Investment in Russia comes from EU member states.”

The economic impact on Europe will be more significant than that here, but even that will be relatively modest.

Investors should be hopeful that Ukraine's revolution will not lead to bloodshed, and thankful that the market impact continues to be de minimis.



ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ






ドル円為替相場と日経平均株価のチャートの動向と今後の見通し(2014/3/8)

一か月前のエントリーはこちら

ドル円為替相場と日経平均株価のチャートの動向と今後の見通し(2014/2/8) - バフェット流バリュー株投資で資産形成+

まずは外国為替相場のドル円チャートです。



▼3カ月チャート

この一カ月は停滞中ですが緩やかな上昇していく気配があります。ウクライナ情勢など不安要素がありますが、思いのほかドルおよびNY株式市場は堅調で、ドル円は強いです。
 




▼1年チャート

保ち合い上放たれ後の調整。その後徐々に上向き?






▼10年チャート









次に東京市場日本株(日経平均)チャートです。

▼3カ月チャート

この一か月はジリジリ回復。為替とだいたい同じですね。




▼1年チャート

保ち合い上放たれ後の調整。その後徐々に上向きは為替と同じ。保ち合いのボラは為替より激しいです。




▼10年チャート






当面はテーパリング→新興国不安→ウクライナといろいろと忙しいですが、その割には堅調な展開が続いています。


ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ

 




2014年3月6日木曜日

ワークマン<7564>2月既存店売上14.1%増と驚異的

前回、以下の様な記事を書きましたが、

ワークマン<7564>異常気象は好材料? - バフェット流バリュー株投資で資産形成+

実際にかなりの好材料だったようです。

ワークマン:2月の売上高、客数、客単価は3部門共に今期1番の伸び率 | 個別株 - 日本インタビュ新聞社

■記録的な大雪の影響で、合羽・長靴等の雨具類や防寒商品が急伸

 ワークマン<7964>(JQS)は4日、2月の前年同月比売上高、客数、単価を発表した。

 2月の前年同月比売上高は今期最高の16.3%増、客数も今期1番の13.9%増、客単価も2.1%増と今期1番の伸び率となった。

 2月は、東日本を中心に記録的な大雪の影響で、合羽・長靴などの雨具類や防寒商品が急伸したほか、セーフティシューズや作業手袋などの作業関連用品も好調に推移した。この結果、今年1番の伸び率となった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)


そのかわり、来年は減確実ですね(笑)



ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ 




フジ・コーポレーション<7605>H26年10月期1Qはとても順調

フジ・コーポレーション【7605】、11-1月期(1Q)経常は11%増益で着地 | 株探ニュース

 フジコーポ <7605> [JQ] が3月5日大引け後(15:00)に決算を発表。14年10月期第1四半期(13年11月-14年1月)の経常利益(非連結)は前年同期比11.0%増の13.4億円に伸び、11-4月期(上期)計画の16.3億円に対する進捗率は82.6%に達し、5年平均の73.6%も上回った。

 直近3ヵ月の実績である11-1月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の14.6%→14.5%とほぼ横ばいだった。

まったく危なげないです。売上高に占める販売管理費比率や営業利益率などはほぼ前年と同様でした。これで消費税増税がなければ手放しで喜べる内容なのですが、すでに来年の需要を先食いしていないかと、勘ぐってしまいます。


ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ 





2014年3月2日日曜日

投資信託の状況確認【確定拠出年金】(2014/3/2)

毎月一度の「投資信託の状況確認」では、現在投資中または投資予定のある投資信託の状況を確認し、年金運用に役立てるためのコーナーです。


前回の記事はこちら

投資信託の状況確認【確定拠出年金】(2014/2/2) - バフェット流バリュー株投資で資産形成+

年金積立インデックスファンド日本債券:0231B01A:青
DC・ダイワ・ストックインデックス225:0431301C:赤
インベスコ MSCIコクサイ・インデックス:18312023:緑
年金積立インデックスF海外新興国株式:02311084:黒
Jリートアクティブファンド(1年決算):6431307A:黄


1か月チャート





ま ず、最近一か月の動きです。上から順に外国株式インデックス(インべスコMSCIコクサイ)、新興国株式インデックス、Jリートアクティブ、日本債券インデックス、日経225インデックスでした。

なんと日経が最もパフォーマンス悪いんですねー。景気回復の順番だと、米、日本、新興国の順なので、テ―パリングが始まるのであれば、有望さで言うとその逆順ではないかと当初は思っていましたし、そのような見解もネット上で散見されていました。

しかし、新興国不安から、新興国が停滞し、それに輪をかけて消費税増税等の先行き不安や、前年の上げすぎの反動としてさえない日本株。結局アメリカが最も堅調のようです。



現在のJリートの利回りは平均で3.67%で前月とほぼ変わらずでした(J-REIT一覧 - JAPAN-REIT.COM)。まだまだ動くような利回りではありませんねえ。




1年チャート



上から外国株式インデックス、日経225インデックス、Jリートアクティブ、新興国株式インデックス、日本債券インデックスとなりました。首位が外国株式に入れ替わり、新興国株式インデックスが4位に返り咲きました。

現在日経平均は前期実績のPERが23.57倍、来期予想が14.76倍です(国内株式指標 :株式 :マーケット :日本経済新聞)。前月より若干下がりました。

ところで昨日紹介したバフェットがよく使う時価総額のGDP比ですが、以下のサイトに日本のグラフがありましたので紹介しておきます。

Historical Market Cap to GDP of Japan Chart - VectorGrader
 
この指標によれば現在日本は0.91倍。1970年以降の平均は0.61だそうです。





2年&5年チャート








ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキングへ


ウォーレン・バフェットですら間違えることがありうる

Barry Ritholtz氏のコラム記事を紹介します。引用元はこちらです。

Even Warren Buffett Can Be Wrong: Ritholtz Chart - Bloomberg View



要旨は以下です。

・バフェットが好んで使っている時価総額の合計のGDP比は、株式が売られ過ぎているかあるいは買われ過ぎているかという見解を与えてはくれない。

・なぜなら、人々が考えているよりもずっと長い間売られ過ぎているかあるいは買われ過ぎているかの状態を保つからだ。

・アラン・グリーンスパン元FRB議長が「根拠なき熱狂」という言葉を使いだした1996年の終わりから現在までの間、実に208か月のうち17か月を除くすべての期間で時価総額の合計のGDP比が100%を超えており、買われ過ぎの状態である。



Today I am going to make a somewhat nuanced argument about the dangers of indicators and metrics for valuing stocks.


Source: The Chart Store

Let’s use arguably the greatest investor of all time, Warren Buffett, and what he describes as, “probably the best single measure of where valuations stand at any given moment.” Buffett's favorite metric compares the total price of all publicly traded companies to gross domestic product. This metric can also be thought of as a way to judge the valuations for all U.S. companies relative to the total amount of U.S. economic activity. According to Buffett, when the resulting figure is above 100 percent, stocks are overvalued.

A Google search for “Warren Buffett's favorite indicator” will return several million hits and you can find dozens of articles citing the indicator -- it is most often used to prove that stocks are pricey.

The reality of its meaning is much more complex.

Ron Griess, who runs the Chart Store, has been looking at charts for more than 40 years. He makes the observation: “There are no bad indicators. There ARE bad interpretations of indicators. I place the Market Cap/GDP indicator in the class of indicators that is often interpreted poorly.”

Why is that?

Knowing if something has a higher or lower value compared to its historic mean doesn't provide much insight as to whether you should buy or sell it. Indeed, stocks can become, and stay, oversold or overbought for long periods of time. As some bulls will tell you, a persistently overbought stock is a sign of strength.

So what does market cap as a percentage of GDP tell us? The answer is: Much less than it used to.

Valuation relative to U.S. GDP assumes that the U.S. economy is the driver of capitalization. It really isn’t. Numerous studies have found very little correlation between current economic activity and the stock market.

Then there is globalization. The percentage of income that the S&P 500 derives from overseas activity is now about 50 percent, up significantly from where it was about 20 years ago -- in the 30 percent range. Given that half of SPX earnings are coming from overseas, comparing market cap to U.S. economic activity paints only a partial picture.

Finally, we have to consider the historical track record. This past weekend, Griess noted an interesting anomaly about this indicator to his subscribers. From the time Alan Greenspan first used the infamous phrase “irrational exuberance” in late 1996, stocks have almost always, by this measure, been overvalued. Since October 1996, this ratio has been measured as overvalued (above 100 percent) for all but 17 months (out of 208). That means, according to Buffett’s favorite metric, stocks in the U.S. have been overvalued 92 percent of the time since 1996.

Griess notes that “in a broad sense, it does provide some indication of stock market valuation. However, indicators go overvalued/overbought or undervalued/oversold and stay there for much longer time periods than one would think they could.” In the case of Buffett’s favorite indicator, however, that renders it more or less useless to the average investor.


ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。


株式長期投資 ブログランキング





人気の投稿